前二子古墳
超ラッキー!!今日は現地説明会!!の巻(ハットリくん風に)
6世紀代前半、ここでは最初に作られた前方後円墳で、
全長は148mの…
…?
「ん??この古墳だけやたら人が集まっているぞ??」
と覗いてみたら今日は現地説明会!
ついてるぅ〜☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイひゅ〜♪
という訳で、資料をたくさんもらっていざ説明されに
出発!
すぐに説明ではなく、下のプレハブで前橋市のお勉強をしてから
5分おきくらいで順に番号が呼ばれます。
絶景〜!前は中二子古墳(あーっどれも似た名前でややこしいっっ!!!)
さっそく石室あたりをクリック↓して見学してみましょう。★
係りの人が説明してくれています。
「えー、この古墳は『省エネ古墳』と呼ばれ周堀と外周溝の2重の堀や溝が廻っているのですが、
古墳を高く見せるように土を掘り込んで省力化して作られたまさに省エネ!!の作りなのです。
みなさん、このつくりが省エネ古墳ですよ、省エネ!これが特徴です!
ショ・ウ・エネ!!」
…わ、分かったってば…
大室古墳群トップへ★ その他古墳トップへ★