まずは2号から。
直径15M前後、高さ2M程度ということですが、
正式な調査はされていない模様。
結構墳丘が崩れています。
もうちょっと大きく見たい方は【拡大版】
2号はちょっとだけ南が開口しています。
上が開口すると潜る時は「入る」というより「落ちる」という感じに
なると思います!【拡大コチラ】
がっつり潜ってみたいけど残念、隣は保育所。
園児の安全もあってフェンスで事故防止!覗くだけ。
ここからは江戸時代の「寛永通宝」が2点出土らしいですが
どう考えてもお賽銭だよね???
中は、学生アパートの納戸風です。
石室自体はせん積みっぽい繊細な感じ。
あまり綺麗じゃないけど【拡大アリ】
じゃ、次は1号へ行きます。
もどる すすbむ