(大淀)稲荷山古墳
吉野郡大淀町新野
久々の更新で何から書いていいのやら・・・(-_-;)
まあ、思い出しながら真面目に展開していきますんで、ヨロシ子。
稲荷山古墳という名前の古墳は全国的に多いですね。
(群馬とか埼玉にはマクド並みに)
もちろん先に古墳が出来ていますので、
大概は古墳ドーン、小さい社がケーキの苺みたいに
のってるイメ〜ジなんですが、
ここは社ドーン、古墳が添えてあるイメ〜ジです。
まあ、行ってみましょう。
頑張ってこのバス停まで行きます。(ザックリ
周囲のお店はシャッターで閉じられていますが
多少面白いお店などを横目に
脇道の急な坂を上がっていきますと
神社の鳥居が!
「まあ、こんなにすぐ?
じゃあちょっといけば古墳ね!」d=(^o^)=b
などとよくある稲荷山古墳のノリで登っていきますが・・・
ぜえぜえ、、、、
鳥居から先が結構あがるのね・・・
老体鞭打って階段を上りますと・・・
また坂が!!!
ひーー・・・(>_<")
すると
さらに坂が!!
タースケテー(>_<)
「今度こそ・・・こ、こふん・・・」
と息も絶え絶えになってきたところで
広い空き地につきます(-_-)。
ちょーん・・・・・
キョロ・・・キョロ・・・(( ( ̄_ ̄;)(; ̄_ ̄) ))
ここ、何だったのかしら。
えーっと・・・神社・・・古墳・・・
・・・・・・
・・・
ゲ!!
あの雑木林の奥に次の鳥居が!!
えーーーーー
あの鳥居をあがるの〜〜?
(あの鳥居をあがったら真横が古墳だとネットで見た)
(^◇^;)げーー・・・。
手前にまあまあ綺麗な階段があるじゃん。
こっちから行けないかな?
と、
息も絶え絶え上がってみましたら・・・・
戻る 進む