南阿田大塚山古墳
五條市南阿田
まっすぐ4ページ、寄り道14ページです。
ファイトッ。
吉野川沿いにある南阿田地区。
日ごろは閑散としていますが、毎年4月の第1日曜だけは
毎年地元のニュースにもなる「流し雛」が行われることで有名な町です。
そんなバス停「南阿田」を降り、バス通りを数歩あるくと、
山に向かって上がる道と古墳の案内版があります。
看板は、古墳までの距離やら状況、懐中電灯の必要性など、
端的かつ、大変親切な内容です。
「でも、山奥なんでしょう?」
と躊躇しがちな人も
つい入りたくなるようなカラー写真つき。
さっそく登ってみましょう。
道を上るとすぐに二手に分かれる道があります。
たった40メートル進んだだけなのに
また親切にも「あと190m」の案内板。
左の舗装された方の道じゃなくて、
左のうっそうとした道の方向が古墳らしいです。
ま、ここは立ててもらわないと分らんわな。(´▽`)<私素人だし。
でも・・・いきなりから結構上がるのね。
下はさっきの190mの看板のあたり、
もうダンボール滑り台ができそうな高さに。
どんどん急な道が続くので
すぐ息が上がっちゃう…。
山+古墳の墳頂だからかな?
・・・・つ、疲れた。(>_<)
さっきまでこの冬一番の寒さだったのに
結構暑くなってきた。(^_^;)
戻る 進む