ようこそ、「話が外へ外への会」へ!
話題の行基のお墓です。
墳丘(←?)を覆っているはもちろん笹!!
突出した業績はぱっと出てきませんが、
鑑真は唐招提寺!行基は東大寺!(…の金集めとプロデュース)と覚えればいいでしょう。
某歴史サイトには、あんまりあちこちに橋だの寺だの池だの作ったため、
「奈良時代の人間ブルドーザー!」とかかれていた。
ああ、もうこの人、マッチョなイメージ。(´д`;)ゞ
そうよね、看板も大切に。
名前がコレだけ有名なのに墓が閑散としている人も珍しいよね。
私もガッコで習った事ぐらいしかしらないのよね…(。-_-。)ポッ
さて、奈良市にあるこの「喜光寺」は、
奈良時代に行基が10分の1の大きさで試作した寺と伝えられ、「試みの大仏殿」とも呼ばれています。
彼はこの寺で東大寺建設中に志半ばで亡くなりました。
そんなお坊様ですが今では奈良観光の玄関口「近鉄奈良駅」前で
流しの若者や観光客、旅行生やコギャルに囲まれる日々…。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。by行基