花山東塚古墳
桜井市粟原字
そう簡単には行けません。
(↑は、初めからっ!?( ̄□ ̄;)!!)
まずマユゲルさんのサイトへ行き、
「花山塚古墳へ行こう!」というページを探しましょう。
それをプリントアウトして持参します。
「方位磁石と携帯は必ず持って行きましょう(マユゲルの教え以下(マ)」と書いてありますが、
本当に持って行かないと間違いなくえらい目に合います。
さて、「笠間辻」のバス停付近から少し戻ってコンクリートで舗装された山に入る道を探します。
「100mも行かないうちに、小川を渡る形になります。(マ)」
ここを見落とさないように…と…(・_・;)
フムフム…これかな?…
「コンクリートの舗装がT字路のような感じで右へ少しだけ伸びています。(マ)」
「あ〜ここだな。」(=ε=)
「そこを左の山道へ入ってください。(マ)」
「……は?」
どう薄目で見ても(=_=)…左のあれが・・・
…とメモを見直すと
「けもの道です。(キッパリ)」(マ)
「小川に沿って20mほど登るとその道が2手に分かれます。
左側は小川に沿って進む道、右側はさらに登っていく感じの道です。
目印としては黄色い杭が打ってありますが、いつまであるか分からないので・・・(マ)」
あ、ありました…もう虫の息です…(-_-;)
ほ、ホントにいつまでのあるんでしょうねぇ…
ほほほほほ…
「その道を登っていくと道が二股に分かれているように感じました。」(マ)
確かに…
心の目で見れば道に見えないこともありません。
やさしい人が目印をつけてくれていました。
さらに進みます。
もう道かどうかの認識も危うくなってきました。
い、いかん…ぞ、雑木林が
3D画像に見えてきた…(;´Д`)