ウワナリ塚古墳
天理市石上町
山と同化しているので非常に全形が分かりにくいんですがここに二基古墳があります。
右の給水塔のスグ横にこんもりしている石上大塚古墳と
ブドウ畑の大きなビニールハウスの裏の山が
全長115メートルの前方後円墳「ウワナリ塚古墳」です。
西名阪から南にあるこの一帯の巨大古墳群は
石上・豊田古墳群といいます。
ウワナリとは「後妻」って意味・だって。
なんつう名づけセンス…
給水塔横からまっすぐ上がってくる寂しい道を
ひたすら疑わずに上ります。。
今回は石上大塚古墳は素通りの方向で。
案内板はよく探さないと見落とすほどの見事なサビぶり。
書いてあることはまったくわかりません。
全長115メートルらしいですが、
後はかろうじて古墳の名前がわかる程度です。
案内板の下を見ると葺き石のようなものが。
たぶん葺石だろけど、なんか古墳の全体像がみえないので
うれしさ半減なカンジ。
少し登るとこれ見よがしに柵があったりします。
鍵はかかっていないので入っていきます。