では周囲をウロウロしてみましょう。
こちらは向かって右側の周濠です。濠の右手には県立橿原高等学校があって、
この地域には国際色豊かな古墳もたくさんある、まさに古墳モッサリ地域です。
こちらは拝所左手の周濠(貯水池)です。
よく見るといくつも陪塚らしきものが見えて、まさに古墳モッサリ地域ぶりがうかがえます。
周濠が大きいとエサが多く、天敵がいないのか、
カモやコウノトリがのびのび暮らしています。
大型古墳ではよくみるけど、
古墳で見ると、どうも神々しく見える。
ヘンな石碑もあります。大正13年に何があったのか…。
記念碑らしきものもあったけど、字読めず。
倍塚らしきものにブームアップ!
綺麗に墳丘が残っています。
しかし、この倍塚つき巨大古墳、
実は記録もなく「宣化天皇御陵」としては信憑性なし。(←え?いまさら?)
現在は三瀬丸山古墳が有力視されています。
「だとしたらコレだけ大きい古墳、
いったい誰のよ?」
( 'д)ヒソ('д`)ヒソ(д` )
と議論しているのかどうかは定かではありませんが、
御陵前の車は全部、
立ち話している総勢4人のオッサンたちの車。
今日も元気に古墳にオッサン。