ほほほほ、入ってナンボよね。(勝ち誇った態度)
この石、一番目立ってるけど
何の石だったのか不明。
両袖式横穴式石室カッコヨス!
左右の羨道部分に拡大あり。
羨道部の長さは5.5m、幅は1.5m。
天井石はすでに無いままで発見。
さあ!
クリックして↓入りましょう。(≧w≦)はやくはやく!
ここは石室内が面白いんデスよ。
なので拡大のほとんどはこの中に詰まってます。
ただし、拡大画像は200KB前後なので、スペック気をつけて。
西から東向きです。
クリック↓拡大あり。
さて、どのサイトでもみんなが気になっているこの名前。
「なぜコロコロなんだろう」と言いつつ
誰しもが未解明。
そこで、サン・3では、辞書や日常生活から
その名前の由来について考えて見たいと思います。
緊急企画!!
どうして「コロコロ山」なのか考えよう。
1・「まるい物、小さい物などが軽快に転がるさま。」大辞泉より | 天井石がコロコロ転がって落ちてきた伝説からきた。 でも石は小さくも丸くもないだろから、由来率3% |
2・「ものが容易に倒れるさま。(例)【横綱が―負けては困る】」大辞泉より | 天井石が寄りかかっただけで倒れてきた伝説があった。 意外にありそうだが、そうだったら「ゴロゴロ山」に。 由来率9% |
3・物事が簡単に転じていくさま。(例)【話が―(と)変わる】」大辞泉より | 埋葬者名義がコロコロ変わった伝説からきた。 追葬が多かったらしいので、アリか? 由来率28% |
4・「丸々として、かわいらしいさま。」大辞泉より | 方墳なのに円墳のカワイさがあった。 意外やこれかも。由来率50% |
5・「鈴の音、笑い声、カエルの鳴く声など、高く澄んだ音が響くさま。」大辞泉より |
実はあった周濠に夏はカエル、秋には鈴虫 大繁殖。 そういう発表が無いので 由来率 2% |
6・ドラえもん、プロゴルファー猿などを連載していたあのコミック。 | 発見者の愛読書。 じゃジャンプ山古墳とかにしろ 由来率−5% |
7・じゅうたんなどのホコリを転がして取るアレ。 | 実はとっても綺麗好き。由来率8% |
<番外編> ・どんぐりコロコロは実はこの古墳が舞台 ・コロコロステーキはこの古墳が発祥 ・古墳の盛り土が「コロコロ山」と呼ばれていた。 ・実は漢字表記「頃比山」。 または、その筋の人用語で「殺コロ山」。 |
じゃ、あとはお任せします。\(o ̄∇ ̄o)
帰る