では周囲を見て見学を終わります。
墳頂でーす。修復もの。
高さ3Mかあ、高い場所に作ったのに不本意だろうな。
これは拡大…いらんな。
調査で見つかった陶棺の破片です。
他に鉄鏃(てつぞく)とよばれるやじりや須恵器が発見されました。
陶棺の出土は近畿地方で多く見られます。
特に陶棺には線絵が刻まれていましたとさ。
拡大図は五條ばうむのページでどうぞ。
最初は「どうも馬かな〜」という程度だったんだけど、
「陶棺片には線刻画が描かれており、馬の絵ではないかという見方も」
↓
「馬と思われる線刻画」
↓
「馬らしい線刻画の描かれた陶棺の破片」
↓
「黒駒古墳から馬の絵!!」
とまあ、だんだん話が大きく。( ̄∇ ̄)ノ
1・「黒駒」といえば有名な聖徳太子の名馬の名前 |
2・「黒駒」とかいて「くろま」と読む地名 |
3・「陶棺」が馬の絵か?という意見。 |
4・日本古来の馬はポニーほどの大きさ。 |
5・石や形状にこだわり感があまり見られない。 |
5・「黒ごま」はプリンでもケーキでもドーナツでも美味しい。 |
(拡大あり)
ひょっとして被葬者、馬か!?( ̄□ ̄;)!!
戻る サン・3・トップへ