次は立派な石室一覧ですー(o´・ω・`o)ノ゙
石室には石室内から羨道に向けて排水溝、
石と石の間には水が染みてこないように漆喰。
必死の防水対策の跡が。(>_<)
一枚板の天井です。 |
ウワサの標準木石室です。
羨道向き石室全体 |
画像クリックで↑全部拡大アリヨー
土師、須恵、陶器,銭貨などが出土したらしい。
某関東古墳巨大サイトに群馬県高崎市の山ノ上古墳というのがあるんですが
その石室も岩屋山式で、ここの古墳にとっても似ています。
ぜひ見に行ってみて。(´▽`)
さて、墳丘ですが、正面以外のショットを・・・と
頑張ってウロウロしたけど、
隣の民家の周りからチラ見程度。
見た目地味な雰囲気ですが、明日香村のサイトでは
被葬者に斉明天皇や吉備姫王等が候補であると書かれていて
かなり位の高い人のお墓であると考えられています。
ま、墳頂には上がっておきましょう。
けっこう急です。
下まで転げ落ちるとあの石碑に直撃です。
気をつけましょう
墳頂からの見る奈良っぽい田舎の風景。
ダレも居ないしご機嫌でウタったりして(′ω`)〜♪
江戸時代くらいの土坑墓も見つかったことから二次利用されていたもよう。
さて、今回は「岩屋山式」の雰囲気を体感して頂く為に
動画もご用意しました!
飛鳥石の切石が見事ですー
これから「岩屋山式」がもっと世の中に広がって、
日常会話でみんなが使わないかな。
こんなカンジで!\(^o^)/
あなたのお部屋は岩屋山式ね…シンプルですっきりしたインテリアである
あの人は岩屋山式のような性格だ…繊細で隙が無い性格である
この企画書は岩屋山式の仕上がりですね…企画内容も構成も完璧な仕上がりである
ナンか…自分には
使ってもらえそうに無い気がしてきた…。(ノ∀`)
もどう 古墳ページトップへ サン・3・ぱんだトップへ