越塚古墳
桜井市粟原字越塚
まっすぐ4ページ、寄り道すると13ページです
寄り道でパソコンが固まらないよう注意。☆(ゝω・`)
今回は「案内が全く無いシリーズ」
その中でも、
「集落の奥にえげつない石室があるタイプ」です。
類似品に
「何気ない田畑の真ん中に仰天石室があるタイプ」
「杉と藪だらけの険しい山奥にどえらい石室があるタイプ」
などがあります。
国道166号線の天王山古墳に入る道路の最初の2叉路を、
右に行けば天王山ですが、
それを左の「下り尾」という集落に心の目を頼りにずいずい進んでいけば
越塚古墳に当たります。
クリアのポイントは・・・
↑こう書かれていても
ためらわず登っていくことです。
すると、途中公園があります。
古墳までは上りがきついので
休憩はこちらの公園で!
ヨーロピアン調の椅子がお出迎え。
痔でお困りの方は向かって左の椅子がオススメです。(´∀`)
オレンジ色の高山のおかきの缶が
「ああ、奈良だな」って感じがします。
公園からさらに上っていくと、
左手に大きいお家の塀が見えてきます。
ここのお家の裏に、二段構築だと言われている
越塚古墳がありマース。【拡大こちら】
さ、案内板などを↑↑クリックして
前知識を入手しましょう。
戻る 進む