舞谷古墳(2号墳)
桜井市浅古
舞谷古墳は古墳群で、1号〜5号墳まであり、
現在見学できるのは2号墳。
代表してか2号墳が「舞谷古墳」と呼ばれています。
場所がアレですが見事な磚槨式石室は見応えあっておすすめでーす。
全10ページでーす。
しかもおもーーい拡大つき。
お達者で\(^o^)/
2号以外も発掘はされているらしく、
どっかの埋蔵センターで4号の細かいのを見つけた。
【拡大】
他のサイトの情報によれば、
3号墳は3石室あるらしい。
見ぃーたーいぃーーッ!!(∋_∈)
すっきり叫んだところで本題へ。
舞谷2号墳は、分かりにくいのです。
一番の目印は「桜井中学校」です。
桜井中学校をちょっと過ぎたあたりの前の道路、
対面をきょろきょろするとこのような階段があります。
ここを登れば夢の舞谷ライフが待っています!
(最初の2年はこの階段の前にすごい吠える野放しの飼い犬がいて
怖くて近寄れなかったんだよね)
この階段を上がると一気に目の前に!!!
雑木林が広がります。
心の目で見ると日ごろの行いのいい人には
ウッスラ古墳への道が開けて見えます。
私はもちろんハッキリと見えましたので
ススっと進んで行くことができました。
どんどん雑木林を行きますと、トタン屋根が見えてきます。
「あれ?こんなところに我が家そっくりな家が?」(・_・?)
などと驚かれる貴兄も多い事でしょう。
無理もありません。
貧乏コフニストなら誰しもがそう思うはず。
トタン屋根部分がすでに破壊されている羨道、
その奥に広がるのが舞谷古墳(方墳)の磚槨式石室です。
7世紀前半〜中期の古墳。
石室の全長は4.1m、
玄室部分は長さ2.4m、幅1.3m、高さ1.6m・・・
と、撮りにくいわ・・・(T-T)
でもこれだけの磚槨、この辺りの独特だし、他府県なら
「せんかくちゃん」などとゆるキャラ化されて
盛大に盛り上げられているレベル。
【面倒だから墳丘&羨道部分一気に拡大】
戻る 次へ