ようやく本題よ!
山の上だけあって、帆立貝式とかいうけど良く分らない感じですが
南阿田大塚山古墳の後円部分になります。【細かいことはキニシナイ拡大】
この古墳は珍しく「平城・嵯峨両天皇の外祖父に当たる”藤原良繼”の墓」
という結構はっきりと被葬者を限定した言い伝えがあります。
五条の博物館にこういうものがあったので引っ張ってきました。
古墳の全体はこんな感じの帆立貝式前方後円墳です。
どうやら→こういうルートで上ってきたみたい。
上の図参照で、前方部から後方部望む。
夏は分りませんが、確実に誰かが綺麗に手入れしてくれていて、
墳丘の形もしっかり。アリガタヤー(=人=)【拡大】
住所・・・これか。
知らんとナビ入れたわ。
こんな山頂、そりゃ案内してくれんわ。(=_=)
入り口にも看板が。クリックで拡大↓してご覧下さい。
ちょっと字が細かいうえ、ややこしいことがヤイヤイ書いてあります。
6世紀後半。【墳丘拡大】
戻る 次へ