桜井市安倍山
「新年最初の更新だもの(*´д`*)」という理由で
巨大画像を載せすぎました…さきに誤っておく。
スマヌ。
最短3ページ、よりみち9ページです。
どこかにお年賀ショットが隠れていますよん。
文殊院西古墳は、文字通り、
安倍文殊院(あべのもんじゅいん)の境内にある
東西2つの古墳のうちのひとつ。
日本3大文殊のひとつである巨大文殊さんが安置されている他、
安倍清明ゆかりの地でも有名だそうです。
いろいろと革新的なお寺で、安倍文殊院HPでも、
9ヶ国語に対応、フラッシュ動画、おみくじや360度パノラマ画像など、
HPだけ見てもそんじょそこらの寺とは毛色が違います。
個人的に節分にある「銭ぶつけ法要」が気になるところ。
祈願者の年の数だけ神様にお金をぶつける法要だそうだけど
その金はどこへいくのか。
このお寺は春と秋にはコスモス、冬にはジャンボ花絵馬と、
お花のお寺としても有名で
特に合格祈願の花絵馬は、
関西のローカルニュースではよく新春の話題に
取り上げられています。
私も数年前ここで
祈願したのだ!
ま、そんなこんなで話は古墳へ戻って、
文殊院西古墳は、
そんな文殊院の本堂の真横、
ものすごい場所に開口しています。
もう「古墳寺」にしようよ。(´▽`)
といいたくなるほど敷地のド真ん中に古墳があります。
↑クリックでガツッと拡大。206KB。
7世紀初期〜中頃古墳。
戻る 進み