さて、ここはその年代と、石室に金が掛かっていることから
阿倍倉梯麻呂(阿倍内麻呂)の墓説がある古墳。
ぜひ見てみましょう。
え?季節が?
キニスンナ!(^_^;)
中には「願掛け不動尊」さまがおられます。
さあさあ、どんな願をかけようかな〜。
入り口、ちょっと頭を低くして入らないとデコを打ちます。
ここから先は、花崗岩の見事な切石が続くので
石室写真には全部拡大画像があります。
なんだかデカくしないと気がすまなくって。(´▽`)
高さ2.7Mの玄室でーす。
みなさん、拝みましょう。ヽ( ´∀`)ノ
そして↑クリックです!
でも石室内画像は300KB超なので、
スペックが弱い人は気をつけて。
あ、あのう…
もしもし…
ひょっとして、地蔵様はアレではないのですか?
といいたくなるところをぐっと抑えます。
幅1.9M、高さ2.0Mの羨道、
本来はもっと長かったらしいです。
↑拡大クリックありんす。
個人的に、この画像が今回の見所。
(o ̄∇ ̄o)/181KBナリ。
副葬品などは確認されていません。
ずいぶん早い時代から開口していた模様。
お棺はどこへいったのやら。
拡大クリック↑260KB
これ以上詳しい調査がされないのは
お寺の管轄内だからかな。
戻る 進も