ここで展示物を一部ご紹介。
これは追葬時に設置したであろうと思われる7世紀ごろの排水用の瓦管。
羨道まで配水管が突貫!カコイイ!
南古墳と同じ一族古墳だとしたら、
瓦を焼くのがウマイ一族が
「古墳開けたら水浸しだお!!( ̄Д ̄‖)
お寺の瓦を焼く時、うちの墓用の排水溝の筒を一緒に焼こうず!(・∀・)」
ということで、
配水管を作ったり、屋根瓦に入れた紋を石棺に入れたりしましたとさ。
だったら面白いのにな。
あら、ステキな万葉人!
「あ、これはワタクシの作品ですの」(´-ω-`)
んま、ステキな耳輪!
「これは水泥南古墳のものですのよ」(´-ω-`)
あらッ!ステキなちりめん!
「これは我が家に伝わるものですのよ」(´-ω-`)
んまッ!!須恵器!!
「ええ、これも南古墳のものですわ、あちらはたくさん出ましたのよ」(´-ω-`)
んまあ!綺麗なフラワーアート!!(・∀・)
「これは私が育てた庭の花でこしらえましたの」(´-ω-`)
奥さま、楽しいものがちょいちょい展示されてますが。(*´∀`*)
(*´д`*)うふふ♪
サン・3・トップへもどpr 前のページで思う