墳丘に上がるにはまっすぐ立てないくらいの急斜面を上がります。
ブーツで行った俺のバカ。(>_<")
急なのでコケるとズザザーっと落ちます。
そうそう、「桜井茶臼山のwiki」に
「墳丘に埴輪の使用がなく、葺石も使われていない。」
と書いてあったけど、葺き石あるぜ。
きっとそのうち親切な誰かが
書き換えてくれるでしょうか。( ´ー`)ノ
そして、こちらが
閑散としてて、ゴミも無い綺麗な墳頂でーす!
「底部穿孔の土師器(底に穴が開けてある祭事用の壺)」を巡らせた
長方形の壇あった模様!
土師器はハジキと読んでね。(#^ー・)v
その祭壇っぽいものの内側には
トガの木を刳り貫いた木棺が納められていたとみられる
竪穴式石室入り!
閑散とした風景の中に古墳時代のロマンが一杯ヨー。\(o ̄∇ ̄o)
戻る すすむ