開口石室つき古墳を紹介する前に
マズは気になるものを潰してから。\(o ̄∇ ̄o)
石室付き古墳の麓にあるナゾのテント。
あちこち破れてて見た目怖い。
奥がサザエのように渦巻きになって入り口になってます。
で、このテント、現役のころは…
1988年に奈良県で行われた、「なら・シルクロード博」で
「松栄堂シェルター、香りの休憩所」として
使われていました。
なら・シルクロード博!なっつ〜〜
あったあった、そんなイベント!(≧w≦)
今やってたら這ってでも行ったぜ。
意外に人気があった博覧会だったような。
松栄堂は京都のお香屋の名前。
軽くテンションをあげたところで本題。\(o ̄∇ ̄o)
そんなテントのお向かいの怪しい小山を上がると、
寺口忍海古墳群の中で唯一、開口石室が展示されている
「寺口忍海古墳D−30号古墳」がありまーす。ヽ( ´∀`)ノ
案内板拡大と、墳丘の拡大は↑それぞれクリック。
ちなみに「古墳コチラ」という看板も無し。
案内板に気が付かなければきっと誰も近寄らない。
戻る 進む