水木古墳
奈良市大柳生町
先日の「塚穴古墳」に引き続き、
やぎゅーシリーズ第2弾です。
水木古墳と聞いて、私はすっかり
こういう山奥へ・・・
こういう少年に案内されて
行く古墳だとばかり思ってたんですが
実際はこんなカンジでした。
ほのぼの〜〜。(´-ω-`)
水木古墳は1977年に、このあたりの水道工事で見つかった
6世紀後半の直径15mの円墳です。
原型をほぼ留めない墳丘は、
きちんと整備されて、階段までついてまあ(^_^;)。【拡大】
このあたりに古墳が見当たらない単独古墳であるのと、
標高の高い集落に独立してあり、このあたりを治めた首長クラスの人の古墳ではないかとのこと。
予備知識、予備知識。
文字と写真はクリックで2か所↑↑拡大よん。
もどる すすむ