手前の家型石棺の縄掛け突起に、せっかくカコイイ蓮華紋を入れたのに、
「大きすぎて入らないから」と横の縄掛け突起を削った部分はコチラです。(;´Д`)
一見こだわって豪華にやっているようにみえて、
時々やっちゃう人間味溢れるトコが好きダヨ。:*:・(*´∀`*)*:・
スキマツアー!!
耳輪、須恵器など出土したものは、水泥南古墳で展示していただいています。
セマイので、頑張って引いてもこんなショット…(>_<)
石室の外は大雪なのですー。サームーーー
話は変わって、
5世紀末に百済から瓦の技術者が伝来すると同時に、
大小の仏教美術も日本へ続々と入荷。
飛鳥寺や山田寺、安部寺、法隆寺など
建立されるお寺の屋根には中国伝来の仏教美術の一つ、
いろんな種類の「蓮華紋」が並びました。
奈良土産には蓮華紋瓦のマグネットをどうぞ!
石棺にも何故か蓮華紋。そこで、
おそらく劇場。
(=ε=)「最近、仏教寺院に外国調のカコイイ蓮華の紋が大流行しておる!」
「棺がホレ。家型だからサ。屋根に蓮華紋の瓦を付けて
流行に敏感だったというワシを残したい!」 (´▽`ノ)ノ゛
と、言われてやってみたが…
( ̄∇ ̄)ノオッサン、
予想以上にマヌケな雰囲気しか残らんかったわ。
蓮華紋をでかく見たい用リンクヽ(`Д´)ノ
そういや見てなかった「巨勢寺跡」用リンクε=(゚∀゚ )
華麗に前に戻る 水泥北古墳も見てみる スルっとトップへもドル