桜井茶臼山古墳
桜井市大字外山
石室も見られないのに無駄に11ページくらいあります。
寄り道さえしなければ5ページでシャバに戻れます。
桜井市にある茶臼山古墳は、古墳時代前期のごく初期に作られたとされる
全長207メートルの巨大前方後円墳。
初期古墳にまれに見られる、前方部が「柄鏡形」という
取っ手が付いた手鏡のような形をしています。
この周辺は箸墓とかメスリ山とか
県内でもピカイチの古い古墳が多い場所なのです。
石室も見れず、ただ概観を楽しむだけなので
積極的にうろうろしましょう。
300越えの拡大図も満載でぶっ飛ばしています。
(´▽`)ゴメンチャイ。
お〜や?あれはなあに?
ヤヤヤ、排所!!
わー、御陵以外ではじめて見たー。
「古代大和政権の大王の墓説」が
有力だからかなー。
戻る すすむ