でた!!
@〜Bをクリックしたら拡大するよ。
いやー見事に出ましたな。
墓道の敷石と床石。
漆膜片が出土したことから、漆塗木棺で埋葬されていたらしいよ。
刳り貫き式横口式石槨は巨石のドーム状の上石、板上の下石で成り立っています。
どっかで見たよね?【拡大こちら】
鬼の便所がどうのというアノ明日香巨大石槨に似ているのです。
あっちが鬼ならこっちはドラゴンの…(`ФωФ') クライ…
いえ、なんでもない。(-_-;)
倭稀NEKOさんの画質のいいレタッチ。
ちょび本業がクライシス!!!
【拡大】
このドーム型であったであろう上の石は、
「石取りに盗られた後で・・・」と書いてあった。
ひょっとして・・・
前に紹介した鬼の雪隠の細かいののうち
2、3個はここの石じゃ…(゚д゚)
これなんか怪しさ爆発なんだけど…。
とまあ、「いい加減な・推測」略してI・Sはおいといて。
土の側面に横筋が見えますが、あれは「版築」といって
中国古来から現代でも使われている土壁の築造法で、
板枠の中に土を入れて突き固め、層を重ねてつくるもの。 強度が増します。
高松塚古墳や法隆寺の土塀とかこれです。
ミルフィーユみたいな感じだな。
【拡大】
(*´д`*)あ、甘いものなんかぜんぜん好きじゃないんだからね!
というわけで、倭稀NEKOさんプレゼンツ、
現代から古代へとかかる橋のような素敵な時間はいかがでしたか?
何度見ても凄い発見ですな。
私もたまにはゆらゆら〜っと現地行かなきゃな。
どうせなら見学できるように展示して欲しかったな。(^_^;)
じゃ、次はさいたまスーパーアリーナで☆
倭稀NEKOさんまたよろしく〜〜\(o ̄∇ ̄o)
戻る サン・3・トップへ